【過去の関連記事はこちらから】
今回は
【助手席側オイルクーラー奥のインナーフェンダー開口部の拡大作業】を実施。
この作業によってオイルクーラー直後の開口部が広がり
暖まった空気をスムーズに排気する事が出来る。熱に泣かされるロータリーエンジンには効果覿面!
(お金も掛からないし・・・)「サーキット行く訳じゃないのに意味無くね?」と思われる方も居ると思いますが、
ロータリーは通常走行時でもかなり油温、水温が上がる。 (FDの時は酷かった・・・)油温、水温が上がればそれだけオイルやエンジン周り各部の劣化が進みます。
夏場にはエアコンの効きも落ちる。しかも
純正バンパーは各部の開口部も狭い為にますます冷えない・・・。
少しでも
(お金を掛けずに)冷やしてあげたいのでこの加工を実施する事に・・・。
まずタイヤを外しましょう。
油圧ジャッキを出してくるのが面倒なのでパンタで上げちゃいました。
外したタイヤは危険防止の為に車両の下に入れておきましょう。 (俺は塀に立てかけちゃったけど・・・)万が一ジャッキが外れた時に死ななくて済みます。
こちらがオイルクーラー前面。
ここの開口部はなかなか大きいのに・・・

後ろはこんな感じになってます・・・。
ひどいwwwこれじゃ空気抜けないwww

このまま切り抜こうとしたら意外と作業スペースが狭い。インナーフェンダーを取り外します。
赤丸部分×7個はプラスチックファスナー。ドライバーで左に半回転させてそのまま引き抜きます。

既に取り外しちゃってますけどこちらは車両下部。
赤丸は8ミリのボルトでバンパーと共締めされています。
車両中央寄りの
2箇所の黄丸はプラスチックファスナーです。

取り外したら切ります。私は鋸を使用。
最初は中央部をインナーフェンダーの強度を保つ為に骨として残そうと思っていたのですが
意外としっかりした作りで厚みも有るので全部切り取る事に。

本当はこの後、タイヤが弾き上げた小石等からオイルクーラーを保護する為に
金属製の網を貼る等しないといけないのですが今回は網が手元にありません・・・。
仕方ないのでとりあえずこのまま取り付け、次回作業します。
取り付けました。
物凄い勢いで排熱しそう!!切断した部分のバリ取り(ヤスリ掛け)は未実施。これも次回やりましょう・・・。

ステアリングを右いっぱいに切ってみました。
普通の状態なら覗き込まない限り外部からは見えないですね。
少し走った後にフェンダー近くに手をかざしてみると今までとは比べ物にならないぐらい熱気が上がってきてる・・・。
こりゃー相当効果ありますね。私は油温計を付けてないので
『○度下がった!』と数字で実感する事が出来なくて残念・・・。
ついでに各部点検。
【前回のオイル交換】から半年。
そろそろ交換時期だ・・・。
純正タイヤもそろそろやべぇ。
溝が無いとか言う以前にヒビ割れてボロボロになってやがる!! ちなみに
使用期間は約4年、2万キロ。次のタイヤは何にするかな・・・。

ついでに洗車もした。
疲れた。
【2007/12/01 19:24 更新】オイルとエレメント他買ってきた。
明日実施予定。
スポンサーサイト
テーマ:改造日記 - ジャンル:車・バイク
- 2007/12/01(土) 16:29:21|
- 【RX-8】 各種整備画像
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【よつばと!2008カレンダー】
届いた。
箱でか過ぎワロタ ちなみに右に居るペンギンは俺のパジャマだ。
3年前から冬になると着てる。寒いからな・・・。
ちなみに嫁はポストペットのピンクのクマだ。

開けると更にダンボールに包まれてる・・・。

こんなに厳重なのは多分
あずまの意思なんだろうな。

なかなか、って言うか
、かなり良い紙使ってやがる!!ポストカードも付いてた。どうやらamazonの予約限定品らしい。

こんなに
実用的なカレンダー買ったのは初めてかもしれない・・・。
絵の部分はツルツルの質感が高い紙なのに
裏の日付の部分は鉛筆でも書き込みのできるザラついた処理がしてある。凄い。細かい所への気配りが凄い。

これで
【CLANNAD 2008カレンダー】と合わせてウチの来年のカレンダーは出揃った。
あとはクリスマスと年越しか・・・。
今年もあっという間だったな・・・。
【CLANNAD 2008カレンダー】の記事はこちら↓
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-264.html
ちなみに今日はオイル交換してきてたら嫁の親父に見つかり今まで焼肉食って飲んでた。
酔っ払ってるから変な文章だったらごめんなさい。
テーマ:日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル:アニメ・コミック
- 2007/12/02(日) 21:24:39|
- 【漫画】 画像レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【過去の関連記事はこちらから】
今回は
【ラジエターキャップ交換作業】です。
早速買ってきたのは
【NTKラジエターキャップ P541】 ¥800ぐらい。
つーか、これしか売ってなかった・・・。
『NGKスパークプラグ』で有名な
【日本特殊陶業】の製品です。
オフィシャルHPはこちら↓
http://www.ngk-sparkplugs.jp/otherproducts/radiatorcap/index.html
左が
マツダ純正の0.9キロ圧のキャップ。
右が今回買ってきた
【ホンダ車用 1.1キロ圧】のラジエターキャップ。

当然、
『何でホンダ用wwwこいつ間違えて買ってやがるwwwwwww』と思う方もいらっしゃると思いますが、これは
「わざと」です。
元々ラジエターキャップって殆どの車種で径が同じなので
ある程度他車種間で使い回しが効くんですね。
当然、このホンダ車用のキャップもRX-8のキャップと互換性があります。
更に、LLCに掛かる圧力を純正の
【0.9キロ】から、
【1.1キロ】へ高める事が出来るんです。
圧力を高めればそれだけLLCの沸点も上がります。
つまり、0.9キロでは約120~125度で沸騰(オーバーヒート)するLLCを
更にもう数度程延命できるって事です。
(完全にオーバーヒートするまでの時間を引き延ばせるので対処するまでの時間が稼げる)ただ実際の所、沸点を高めても120度を超えている状態ではオイルもエンジンも大なり小なりダメージを受けています。
圧を高めてもLLCの温度が下がる訳では有りません。ただの
「気休め」程度に思った方がいいでしょう。
その辺を間違えないようにしてください。
あと、
【トヨタの一部車種はキャップの高さが違う】のでここら辺にも注意してください。
こちらが純正キャップ。既に結構ヘタってます。 こちらが
【ホンダ車用】キャップ。


ちなみに
純正キャップの圧力許容誤差は±0.2キロ。つまり
【0.9キロ】と表示されていても実際には
【0.7キロ~1.1キロまでの誤差】が許されている訳です。
ボロいサビサビのラジエターじゃない限り
1.1キロ±0.2キロ程度ではラインは破損しませんし
数万キロオーバーの未メンテ車じゃない限りホースがすっぽ抜けたりって事もありせん。
これで一安心。

前回の
【クーラント交換作業】時に一緒にやっておくべきだったんですが
忘れててこんなに時間が経っちゃいました・・・。
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2007/12/03(月) 22:24:08|
- 【RX-8】 各種整備画像
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【2ちゃんねるビューア ●】 買った。

事のあらましはこちら↓
全OCNが全サーバで規制、それも解除しないでください~http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1196716392/1 名前: 二十四の瞳(dion軍)[] 投稿日:2007/12/04(火) 06:13:12.53 ID:fRuvcU2p0
★071203 複数板 通称「スーパー競馬」広告荒らし報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1196670176/62
62 名前:Tamara ★[] 投稿日:2007/12/04(火) 06:07:23 ID:???0
\.ocn.ne.jp 規制
#五回以上 (解除しないでください)#12/04 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1196670176/
\.ocn.ne.jp
_BBS_keiba_ipbf\d+osakakita.osaka.ocn.ne.jp
_BBS_uma_ipbf\d+osakakita.osaka.ocn.ne.jp
実は最近この他にも色々とOCNの奴が悪さしててちょこちょこ書き込み規制されてたんだけど
OCNのサポの人間も2ちゃん運営に対して適当な対応しててその結果、
2ちゃん全サーバー、全OCN規制というハメに・・・。
詳細は規制板辺りを漁ってみてください。
本当に
『永久規制』にはならないと思いますが
少なくとも今回は結構長引きそうな空気を感じます。
健やかな気持ちでクリスマス、年末年始を迎える為に買っちゃった><
で、規制回避の為に買った。
33ドルですって。
ここで売ってます↓
http://2ch.tora3.net/必要事項はこれだけ。 送信して即、メールが送られてきて使用可能になる。

これであらゆる規制から逃れられる。俺はν速に放たれた俺となる。
書き込み規制は無い(っぽい)し、スレ立て規制も無いし
何より【過去ログが読める】ってのがうれしい。仕事中に気づいた気になるスレのURLを携帯で自宅PCに送信して
楽しみにして
帰宅するとdat落ちしていて読めないって事が頻繁にある俺にとっては結構うれしい。かも・・・。
(正直まだ過去スレ試し見してないから実感が無い)1ヶ月辺り¥300ちょっとって考えるとまぁ安いんじゃないですかね。
この金が少しでも2ちゃんの為に使われるんならそれはそれで良しとします。俺は。
毎日のように利用させてもらってますしね・・・。
ただ、
退会する時はきちんと退会処理をしないと1年後に勝手に金引き落とされて自動更新されます。事前にメールは来るけど無視してても引き落とされるwwwタラコおそるべし。
テーマ:あまりに酷い事件 - ジャンル:ニュース
- 2007/12/04(火) 20:16:53|
- 【PC関連】 画像レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
【過去の関連記事はこちらから】
この前の
【RX-8ラジエターキャップ交換】と同時に行った作業です。
内容は、
RX-8【バンパー下部固定】
【バッ直ケーブル引き込み口の防水加工】
【エンジンオイル交換】LAPUTA【バックランプを高効率バルブに交換】
【エンジンオイル交換】です。
全部ひとまとめにしてお送りします。
こちらが今回用意した物。

左にあるオイル2缶は使いかけの余り物。LAPUTAに使用します。
右の2缶は新品ですが使いかけのオイルも使用した為、1缶まるまる余りました。
センターのオイル処理バッグは
【前回のミス】を踏まえ4リッター用と5リッター用を用意。
作業を終えてから考えてみると、3リッター用と4リッター用でも良かったかもしれません・・・。
【RX-8のバンパー下部固定】詳しくは以下記事下方↓
【フロントグリル取り外し part.3】 で、L字ステーで固定しようと思っていたんですけど
今後もバンパーの取り外し作業を行うのでタイラップで止める事にしました。
締め込み具合で高さも微調整できるのでいい感じです。
この状態で4日経ちますがバンパーに負担が掛かってるようにも見えないので
このままでも意外と大丈夫だと思います。

この画像はナンバープレートを指で押して撮影している為タイラップが丸見えですが
通常の状態ではプレートに隠れ全く見えません。
ご覧の通りナンバープレートは結局ノーマルの位置に変更。
やっぱり移動させるならフォグランプの位置まで持って行きたいんですよね・・・。
でもフォグは殺したくない・・・って事でこの位置に収まりました。
【バッ直ケーブル引き込み口の防水加工】詳しくはこちらの記事へ↓
【アンプ駆動用のバッテリー直電源を車内へ引き込もう!】 んで、
【シーリング剤】を充填します。
【充填前】 【充填後】

どうせ遮音材で見えなくなるのでケチケチせずドバッと盛ります。
完全硬化までには一晩程でしょうか。それまで遮音材はめくったままにしておきます。
合わせてEgルーム内のバッ直ケーブルを
【コルゲートチューブ】で保護します。
赤丸部分をタイラップで固定。

エアクリボックスの上にのっている黄色い変なのは
タイラップを締め付け、更に切断まで行える工具です。
正式名称知りません・・・。
で、
【エンジンオイル交換】詳しい交換手順はこちら↓
【エンジンオイル交換方法】 こちらは交換前のエレメント。


エレメントも交換しました。
通常は
『オイル交換2回に1回』でのエレメント交換がメジャーですが
どうせ半年に1回位のオイル交換なんで保険のつもりで毎回エレメントも交換してします。
次は嫁の【LAPUTA/5MT】↓
【バックランプを高効率バルブに交換】
ちなみにRX-8のバックランプ交換記事はこちら↓
【RX-8のバックランプ交換】トランクを開け、赤丸部分のネジ2ヶ所を外します。

ネジが無くなればこの部分で止まっているだけです。
テールランプをユニットごと引き抜きます。

ソケットを回せば簡単に外れます。
このショボイ電球を
【高効率バルブ】に交換します。
【交換前】 【交換後】

画像では青く見えてますが、肉眼で見ると白色です。

そして、
【エンジンオイル交換】
こちらも毎回エレメントを交換しています。
なんか最近土日働きすぎだろ・・・。
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2007/12/05(水) 20:38:25|
- 【RX-8】 各種整備画像
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0