新年明けましておめでとうございます。
本年もこのブログを通じて
皆様にほんの少しでもタメになる情報を発信できればと思っております。
相変わらず糞ブログですがどうぞ宜しくお願い致します。
って事で挨拶はこれぐらいに致しまして、
新年1発目は先日購入した
【EeePC701SD-X】の詳細画像レビューを行っていこうと思います。
過去の関連記事はこちら↓
なんの前触れもなくいきなり【Eee PC701SD-X パールホワイト】を注文してしまった件・・・。http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-700.html
まず簡単にEeePC701SD-Xの解説をASUS EeePC701SD-X公式HPはこちら↓
http://eeepc.asus.com/jp/product701sd.html?n=0これは昨今話題になっている
UMPC(ウルトラモバイルパソコン)と呼ばれる物の中でも
特に機能を絞り込み、低価格/小型化に特化した製品です。
だからなのか何やら勘違いされている方をお見受けしますが
これはパソコン初心者用PCではありません!!逆に上級者用PCと言え、母艦PCを持っている事は大前提となります。
基本的に各種ハードやソフトをノーマルのまま使うとあまりにも不便すぎるので色々な「改造」が必要になります。
ただ部品を交換するだけの物から内部を分解しての改良、外国製の怪しいソフトの導入に至るまで
既に物凄く幅広いカスタマイズ方法がネット上にはあふれています。
「少しでもこの低価格/低性能PCを便利に使い倒してやろう!!」そういう事をやる為のベースグレードPC、それがEeePC701SD-Xなのです。
そう、「不便を楽しむ」という一部の特殊な人間にのみ所持を許されたUMPC
それがEeePC701SD-Xなのです!!!新年早々熱いわ・・・もう4時なのに・・・。
正直ね、ただ「安いから」って理由で飛び付いちゃダメですよ。
IE8で5タブ開いただけで初期搭載の512MBメモリを全部食っちゃうようなPCですからね、処理能力はたかが知れてます。
コツコツと地道に改良を加えていき自分で使い勝手を良くしていってあげるPCなんですよこいつは。
以上をご理解頂いた上で、とりあえず今回は画像レビューを進めていきましょう。
はい、早速ですが届きました

ECカレントの発送はいつも早くて素晴らしいんですが
今回は年末と言う事で佐川急便さん側の対応が遅れ通常より1日遅く荷物が到着しました。
日本向けの製品には3大特典が付いています

「液晶のドット抜け保証」「外付けUSBバスパワー30GB HDD」「小型マウス」ですね。
パッケージ背面には各国の言語で商品説明がされております。
早速開封!
このシールは剥がすと「開封済み」という文字が刻印されるタイプの物なんですが・・・
読めない。なんかよく見ると2重に刻印が重なっているように見えるんですが・・・つまり開封済みのような・・・。
まぁ細かい事は気にしないで中を見てみましょう。
なんと高級な緩衝材・・・

EeePCロゴがダサい事に変わりはありませんが・・・。
パルプ繊維圧縮タイプの緩衝材ですがここまで色が白くて繊細に作ってある物は見た事がありません。
天下のSONYですらこんな感じでしたし。
(当時の記事)
では中身を出してみましょう

右画像の左側から、
EeePC701SD-X本体/下にある物が黒いオリジナルカバー/バッテリー/海外対応型ACアダプター/
付属マウス/外付け30GB HDD/そして、取説やサポートDVD-ROMになります。
早速底面カバーを外します
まず画像下方の赤丸が本体内蔵マイク。右側の黄丸が排熱口になります。
そう、このULPCには小さいながらも冷却ファンが備わっているんですね。
では青丸の底面カバー固定ネジを外しましょう。普通の精密プラスドライバーで開けられます。
こちらが開腹後
ネジを外した後もカバーは4カ所の赤丸部のツメで固定されているのでパキパキッと外していきます。
上面ら引っ張るだけなんで簡単です。
上のスロットに刺さっているのが容量8GBの
SSD(ソリッドステートドライブ)ユニット。HDDの役目をする物です。
こいつはかなり優秀でHDDのように駆動部品が一切無い為衝撃にめちゃくちゃ強い!
実際試しましたが例えSSDへのデータ書き込み中に本体を落下させても何ともないです。
底面をバンバン叩いても問題無いです。
低価格PCなのにこんな技術が組み込まれてるなんて凄い時代になりましたなぁ・・・。

このように赤丸部のネジ2本を外すとソケット内のバネの力で起き上がるのでそのまま斜めに引き抜きます。
こちらがSSDユニット

容量8GBか・・・チップ1枚に2GBの容量があるようですね。しかし少なすぎる。
今回の画像レビューでは載せていませんが本体側面にSDHCカードスロットがあるので
そのうちそこに16GB辺りのSDHCカードをブッ込んでやって
各種ソフトウエアのインストール領域を確保してやるとしましょう。(Dドライブとして使用可能です)
SSDには書き込み回数限界も存在するので少しでもアクセスを減らしてやる為にも有効ですね。
その下が512MBのDDR2 SDRAM 667MHz PC2-5300 SODIMMメモリユニット

しかし私の場合は「667MHz PC2-5300」ではなく、「800MHz PC2-6400」のメモリが装着されていました。
当然互換性はあるので問題無いんですけどね。
こちらは最大2GBまで搭載可能なので
既に注文済みです。
後日メモリが届き次第詳細レビューを致します。
あ、それとこのSSDやメモリに貼ってあるシリアルナンバーやらメーカーのステッカー。
これらは基本的に剥がしてやった方が良いです。少しでも排熱効率が上がりますから。
最近はメモリにヒートシンクが付いてる製品も出てきているように、動作中は結構な熱を出しますからね。
こちらは外した底面パネル
裏側にはいっちょ前にノイズ対策が施されています。
こんなペラペラのアルミ箔で効果あるんでしょうかw
って事でなんか長くなってきたので今回はここまで。
次回は本体の外観と付属品を見ていきましょう。
ちなみに1年前のお正月はこんな記事書いてました↓
新年明けまして【24.1インチWUXGA液晶ディスプレイ 三菱 VISEO MDT242WG】 画像レビュー
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-333.html
スポンサーサイト
テーマ:Eee PC - ジャンル:コンピュータ
- 2009/01/01(木) 04:06:49|
- 【PC関連】 画像レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
どうも、お久しぶりです。
この連休中色々やりたい事はあったんですが結局いつも通り大して物事を消化できずに終了してしまいました。

って事で、ブログ通常稼働は明日からです。
明日は年末年始に注文した色々なパーツが随時届き始めるので楽しみですね。
つーか拙者、もう仕事したくないでござる。
働きたくないでござる。
実は巨大企業の取締役が俺の本当の親だったりしないかな・・・。
テーマ:元気になるヒント - ジャンル:心と身体
- 2009/01/06(火) 00:33:31|
- 『ココロ日記』 と 『俺の日記』
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
な?
だから言ったろ?
初心者にはお勧めできないって。
いやまぁ冗談です。
私が設定ミスってSSDへ一切書き込みが出来ない状態になってしまっただけなのでクリーンインストール中です。
マジやべぇ、セーフモードですら起動できず外付けDVDからサポートDVDの内容も読み込まなかった。
でSSD取り外して電源入れてBIOS経由でサポートDVDを読み込み、
電源入れたままSSDをぶっ差して固定。
こえぇ・・・。
テーマ:Eee PC - ジャンル:コンピュータ
- 2009/01/08(木) 00:49:17|
- 【PC関連】 画像レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3