映画【252 生存者あり】公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/252/いや、別にこの映画をお勧めしてる訳ではありません。
私はこれ見てませんし見る予定もありません。
注目して頂きたいのは映画の題名。
『252(にーごーに)』と有りますね。
これは東京消防が使用する「通話コード」と呼ばれる物。
通話コードというのは一般人に消防無線内容を知られない為に使用する消防隊専用の暗号のようなものです。
252(生存者/逃げ遅れ/要救助者)の他にも
251 消防隊現場到着報告 (「現着」とも言う )
552 無線波切替 (同時進行の災害件数が多い時に混信を防ぐ為別の周波数を使用する時に使用)
556 サイレン吹鳴配慮 (ビルなどからの飛び降り自殺危険がある場合本人の神経を逆なでしない為に使用)
653 身障者 (隊員の人手が通常より多く必要な時に使用)
754 著名人 (色々な意味で一般人と差別化を図る為に使用)
851 自殺 (発見時の状態報告に使用)
951 放火 (警察へのパトロール強化依頼の為に使用)と、色々種類があります。
例:
「えー、○○救急251。現在252を発見。252は754で653。これより救急車に収容する。どうぞ。」と、移動局(現場の消防隊)はこんな感じで本部と交信します。
ここで表題に戻ります。
有事の際、あなたはテレビやラジオが言っている事を100パーセント信用出来ますか?有事の際にマスコミに課せられる役目。
それは「ありのままの事実を伝える」事ではないんです、残念ですが。
実際は「国民の混乱を防ぐ事」に重点が置かれます。
有事報道で自粛要請も=福田官房長官-情報管制の懸念
福田康夫官房長官は3日の有事法制特別委員会で、有事の際のマスコミ報道 に関し、新聞、通信社や放送局に対し、
一定期間の報道自粛を当局との間で取り決める報道協定締結を要請する可能性があることを明らかにした。
長妻 昭氏(民主)への答弁。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020703202236X889&genre=pol残念ながら上記URLは現在リンク切れしていますが当たり前と言えば当たり前の事ですよね。
某国からミサイル着弾→未知の高致死性/高感染性細菌兵器が弾頭に→マスコミがそれを即放送なんて事になったら現場どころか周辺の県にまで大きな混乱が及ぶのは簡単に予想できるでしょう。
細菌兵器は突飛かも知れませんが原発のメルトダウンだとか超大型災害だと少しは現実味が沸くんじゃないでしょうか。
最後に信用出来るのは現場に直接出向いている消防隊の生の声。 これしか無いのです。
「でも消防無線なんて一般人が聞ける物なの?違法じゃないの?盗聴?」まず最初に、消防無線は誰でも簡単に聞く事がで来ますし違法でも盗聴でもありません。
一般人が消防無線を聞く事は「盗聴」ではなく「傍受」と言い、全くの合法行為です。
そして良く聞かれる事なんですが電波の傍受に免許は不要です。
消防無線を傍受する為には「広域受信機」と呼ばれる高性能ラジオのような物が必要なだけで
この機械は電波の送信機能がありません。 あくまで受信のみです。
免許が必要なのはハム無線や短波通信など、電波を送信する場合のみなんです。
ただし!!
「無線の内容を他者に漏らす事」は電波法違反となり罰せられる場合があります。いまだかつてこれで罰せられた人は居ませんが・・・。
詳しい内容はこちらをどうぞ↓
電波法第59条の解釈と解説
http://www.kakamu.net/59.html
「じゃあその高性能ラジオってのを買うだけで簡単に消防無線を聞けるの?」はい、その通りです。
買ってきたその日に、電源を入れて周波数をセットするだけで誰でも簡単に消防無線を傍受できます。
私が持ってる広域受信機はこちら。
【ICOM 広帯域レシーバー IC-R5】アイコムって社名は一般の方はなじみが薄いかも知れませんが一流の無線機メーカーなんです。
こちらがホームページ→
http://www.icom.co.jp/こちらがIC-R5の製品紹介→
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r5/index.htmlこのIC-R5って奴は各種無線傍受の入門者から中級者辺りまでなら全くストレス無く使い倒せる素晴らしい受信機。
消防無線だけではなく航空無線、鉄道無線、コードレス電話(アナログ帯域)の傍受なんかも可能です。
しかも安い!私は以前マルハマ(こちらも一流メーカー)の本体が無駄にデカい広域受信機を使用していたんですが
激しく落として壊してしまったので4年程前にIC-R5に買い換えました。
かなり便利ですよ、周波数(テレビで言うチャンネルのようなもの)の保存メモリーも大容量ですし。
そして本体はこんなにコンパクトでどこにでも置けます。

タバコの箱と同じ大きさですからポケットにも入れられます。
単三電池2本で駆動しますし、部屋で固定機として使用する場合はACアダプターでも駆動します。
「受信機買ったけどこれからどうすれば消防無線が聞けるんだよ」まずは
【周波数帳 2008 (三才ムック VOL. 176)】
を買いましょう。
別にこれを持ってなくても地元の消防署名でググればネットから周波数を発掘する事は可能ですが
この本には全国の陸/海/空全ての周波数が収録されていますのでとても便利です。
受信機を持っているなら是非1冊持って頂きたい物ですね。
私も2004年版を所持しています。

以前貼ったこの画像の左上の棚に「周波数帳2004」ってのがありますがそれです。
(当時の記事)そしたら受信機の説明書を読みながら地元の消防署の周波数を受信機に入力しましょう。
後は電源を入れたまま待ってればOKです。 たったこれだけ。
そして消防署に119番が入電すると、
「ピーポーピーポー! ○○消防から各局、現在○○丁○番地○○付近、救急、入電中。以上、○○消防」等と機械音声が聞こえてきます。
受信成功です。
後は刻々と本部や移動局からの生の音声が伝わって来ます。
「全国の消防無線が聞けるの?」残念ながら受信機本体に付属してくるアンテナでは地元の消防無線ぐらいしか聞けません。
付属アンテナは陸/海/空の色々なバンド(周波数)に対応する為に中途半端な作りになっているんです。
しかし、大型アンテナを買って受信機に接続すれば全国は無理ですが周辺の県や町の消防無線が受信可能になります。
私は第一電波工業(こちらも電波の一流メーカー)の
【ダイヤモンド D-130 スーパーディスコーンアンテナ】を愛用しています。


ディスコーンアンテナって言うのは消防無線の受信などに特化したアンテナです。
しかもこの製品は安いのに高性能!
こんな感じでケーブルも付属してくるので買ってきたらすぐに使用できます。

本体は傘の骨のような形をしていて結構大きめ。
拾ってきた画像ですが組み立てるとこんな感じになります。

こちらは実際の設置画像。(地デジアンテナが邪魔ですが・・・)

私はアパート住まいですのでこんなのを用意してベランダに設置しています。

私は東京都の海に近い場所に住んでいるんですが
東京消防、横浜消防、千葉消防など周辺地域の消防無線を大量に受信できています。
各市町村の消防無線を入れるとその数は膨大。
無線は途切れる事もなく常時救急や消防の交信が入ってきます。
その為ある程度受信する周波数(地域)を絞り込み、地元や各県庁所在地の局だけを聞くようにしています。
ちなみに、D-130のアンテナケーブル接続端子形状は大型のM型コネクタ。
一方IC-R5は小型のSMA-P端子なので別途変換アダプタが必要になります。
【アンテナ端子変換ケーブル MJ-SMAP 50センチ SJ-205】
これを買っておけば問題有りません。
安いですし損失も少ない2Dの高性能ケーブルです。
それでは楽しい上に便利な消防無線ライフを満喫してください。
ルールはしっかり守る事!
無線内容の口外やネットへの書き込みは厳禁です。
って事で駆け足でしたがいかがでしたでしょうか。ネタがネタなんでちょっと硬めの記事でしたがどうスカね、分かりやすかったですかね。
無線傍受なんて聞くと難しそうなイメージがありますがそんな事無いんですよ。
基本的に周波数を入れて放置するだけで勝手に流れてきます。
ただですねぇ実はこのネタ、ここまで詳細に書いていいのか迷ったんですよ。
一応ほら、うちのブログってありがたい事にそれなりにアクセス数有りますし
影響力がでかすぎるのも考え物なんです。
何でかと言いますとね、実際傍受は悪い事ではないんですが個人情報保護が至る所で叫ばれている昨今、
結構問題視されているんですよ、一般人が簡単にこんなディープな無線を聞けてしまう事が。
実際近所の知人がどんな状況でどの病院にいつ運ばれたってのが筒抜けな訳ですから。
ってな事が結構前から問題になってて、実際東京消防の一部周波数はデジタル化されてしまいました。
デジタル化って言うのは平たく言うと「暗号化」
デジタル化されてしまうと一般の受信機ではノイズしか拾えず復号する事は至難の業です。
実はちょっと前だと警察無線もこの受信機で聞けたんですよ。
でも今は「犯罪者に情報を悪用されては困る」って事で完全にデジタルに移行してしまっています。
警察無線の場合個人情報保護の観点からは外れてますけどね。
って事で、あんまり他人にお勧めすべき情報じゃないんですよね、こういうのって。
でもまぁもう書いちゃったし勿体ないから公開しときますw
この記事で興味を持たれた方はそれらを踏まえた上で無線ライフを楽しんでくださいネ!
スポンサーサイト
テーマ:災害ボランティア - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2009/02/01(日) 03:40:13|
- 【各種通販】 画像レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
って言ってもみずほ銀行の提携するセゾンカードが提供するアメックスですが・・・。
この度みずほ銀行のネット口座を開設したのでクレジット機能付きのキャッシュカードを申し込んだ訳です。

ちなみに1ヶ月間のショッピング限度額は(財力があれば)
最高500万まで上げられます。
あり得ないだろ・・・500万て・・・。 年収超えてるっつーのwww
みずほ銀行が発行している各種クレジット機能付きカードはこちらをどうぞ↓
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/card/syurui.htmlANAやらSuicaやらMasterCardやらVISAやらJCBやら色々ありますが
私は基本飛行機やら電車やら乗らない人なのでANAとSuicaはパス。
Master/VISA/JCBは既に持ってるので今回はアメリカンエクスプレスを選択。
なんか海外旅行保証が1,000万円だとか、セゾンカードだから永久不滅ポイントだとかで色々お得です。
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/card/mmc_amex.html#cardいやまぁ、私は海外なんか行った事無いんですけど・・・行く予定も無いし・・・。
つーかこれだけ色々充実してるのに
年会費無料! おいしい・・・。
早速
【永久不滅.com】で色々お買い物しましょう。
http://www.a-q-f.com/
ホログラムすげぇ。

なんか反射っぷりが凄い。 MastreとかJCBの方が造りはこんでるのにこのカードはキラキラっぷりが凄い。
つーかどのカードを使ってどこで買い物をすれば一番ポイントが付くのか・・・。楽天JCBカード (当時の記事)
citi/VISAカード (当時の記事)
Life/Mastreカード (当時の記事)
三井住友アイマスVISAカード (当時の記事)
ちなみにこれらのカードは
全て年会費無料です。
そりゃ頻繁に旅行するなら保証の充実してる有料カードが良いんでしょうけど私旅行しませんし・・・。
飛行機なんか10代の頃に沖縄行った時の往復しか乗った事ありません・・・。
電車なんか最後に乗ったの5年以上前ですしw
つーかカード会社はちゃんと契約時の審査してんのかよ・・・。
こんだけ契約してんのに1回しか在宅確認されてねぇぞ。
会社の在籍確認に至っては一度もない・・・。
月収2○万円しか無いし会社は2008年4―12月期の連結決算で3569億円の最終赤字出してる上に
今3月期は過去最大の7000億円の最終赤字なのにキャッシング最高枠とかバカなの?
カード破産させたいの?
>日立製作所とNECは30日、それぞれ09年3月期の連結業績見通しを下方修正し、純損益が赤字に転落すると発表した。
>赤字額は日立が7千億円と過去最大で、NECは2900億円で2番目。>日立はグループの正社員・非正社員7千人の配置転換や削減に乗り出す。>NECは1万人強の削減に加えて協力企業への業務委託を打ち切り、人件費で「2万人超の削減」を打ち出した。http://www.asahi.com/business/update/0130/TKY200901300270.html
(過去の関連記事)俺\(^o^)/オワタ
テーマ:やばいよやばいよー - ジャンル:謎
- 2009/02/04(水) 22:27:30|
- 【各種通販】 画像レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前回の記事から引っ張りましたが今日パーツが全て届いたので新企画の概要を発表致します。
【前期RX-8テールランプ4灯化計画!!】以前フロントの車幅拡大計画を書きましたが今回はリア編です。
前回の記事はこちら↓
【RX-8夜間車幅拡大計画】 フロント編
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-653.html

こちらがノーマルの前期型RX-8のテールランプ構成。
これは車両右側の物です。
左から「ブレーキ」「後退灯」「ウインカー」「LEDサイドマーカー」となっております。
サイドマーカー部分はスモールと連動しており夜間は常時棒状に赤く光ります。
純正でこんなのが付いてるなんてオシャレですよねw
その形状から私と嫁はこのマーカーを
「ネコヒゲ」と称し
夜間に遠く離れたテールランプだけでRX-8だと判断する為の指標にもなっています。
∧ ∧
(=・ω・=)まぁサイドマーカーの話は置いておいて、実のところ上の画像を見てもらえば分かりますが
ブレーキランプがかなり車両の中心に寄っているので後ろから見ると夜間は車幅が狭く、
つまりかなり小型の車に見えちゃうんですよね。 気に入らねぇ・・・。
それを気にしたのか新型(現行)RX-8のテールはLEDで4灯化されました。


下の前期と比べるとよく分かりますが夜間車幅の印象は大きく変わります。
ちなみに4灯化されたおかげでネコヒゲは廃止されました。 勿体ない・・・。
以前からずっと気になっていたんですよ、この問題が。「じゃあ後期のテール買って付ければ良いじゃん」って事になるんですが実はこれが一筋縄では行かない。
リアバンパーや車体側の形状が大幅に変更されている為前期型にはポン付け出来ないんです。
しかも値段が・・・確か新品は片側だけで5万したと思います。(自信無いので違っていたらご連絡ください)
1からLEDで自作するとなるとそれなりに時間も費用も掛かりますしどうするか・・・。
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
じゃあ後退灯を引っこ抜いてその部分にブレーキランプ入れればいんじゃね?もっと言えばサイドのウインカーを後退灯位置に、空いた部分をブレーキランプにすれば
車幅が広がったように見えね?
って事で・・・。先日購入した後退灯に使用する白色LEDのデイライトや、

増設ブレーキランプに使用する汎用ダブルソケット。

そして肝心のブレーキランプを購入した訳です。

商品詳細は追々報告していきます。
ちなみにまだ完全に「企画段階」なのでこれらが簡単に装着できるかは未知数です。
T20型LEDブレーキランプに至っては外径がかなりデカいのでテールユニットに入れられるかすら分かりませんしw
それと保安関係もまだ詳細には調べていないのでもしかしたら法律的には黒かも知れません。
まぁ大丈夫だとは思うんですが。
で、早速取り付けようと思うんですが問題が・・・。以前
「事故っちゃったよ!」って記事を書きましたが実はいまだに修理していません・・・。
社外バンパーの入荷が遅れているようでいまだに入庫できずにいます。
バックランプはバンパーに付ける事になるんで
今の純正バンパーに付けちゃうとバンパー交換時にそれを外さないといけなくなるので二度手間になるんですよ・・・。
つー訳で実際に作業に取りかかれるのはまだ先になりそうです。
過去の各種RX-8ネタへの移動はこちらからどうぞ↓
★【RX-8】 各種DIY記事一覧★【RX-8】 オーディオ記事一覧★【RX-8】 内外装自家塗装一覧
テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク
- 2009/02/06(金) 01:33:51|
- 【RX-8】 各種整備画像
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2