fc2ブログ

MAZDA RX-8 と 通販衝動買いの旅 第1章 (通販商品画像レビューblog) 跡地

『自分が買った物しかレビューしません!!』 免許取り立てで1型FDに乗り、現在は2型RX-8に乗っている20代の隠れアニメ、漫画、フィギュア、電化製品、クルマヲタです。これでも既婚なんです。RSS絶賛稼動中!是非ご活用ください。

【下地施工編】 一般人でも購入できるプロショップ用完全硬化特厚マジ皮膜コーティング剤

前回の記事はこちら↓
【商品選定編】 一般人でも購入できるプロショップ用完全硬化特厚マジ皮膜コーティング剤
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-978.html




って訳で購入したのはこちら。

DSC03069_R1.jpgDSC03070_R1.jpg
有限会社プロテクトPCSが施工/販売している【PCSHG4S(LIGHT)】と言う名のプロ用コーティング剤です。

詳細は商品詳細ページで確認できますが分かりやすく言えば『マニキュアのトップコート』のような物です。
無機質とフッ素の完全硬化する保護皮膜を施工できるハードグラスコート剤。
塗装の最終仕上げに使う「クリア層」に似たような物なんですよ。
つまりどういう事かというと・・・
P7240101.jpg
原液を長時間空気中で放置するとガラスのように硬化してしまうんですw (この画像の詳細はこちら)

液体や固形のワックスとは明らかにレベルが違います!!

ワックスってのは結局ただの「油膜」な訳ですよ。
指で擦ったりすれば簡単に落ちてしまいますしその膜自体も非常に薄いんです。
しかしこのHG4Sは別格!!
マジで完全硬化する特厚皮膜です。
当然持ちも良く使用し続ける事により皮膜が更に厚くなりツヤの深みが増す訳です。
素晴らしいでしょう・・・。

しかし注意も必要です。
これだけ完全に硬化する皮膜ってのは塗りムラが出やすいですしもしムラになったらそれを落とす事は非常に困難になります。
つーかバフで磨き落とさない限り剥がれてくれないんじゃないですかね・・・。
それに施工面に水垢や小キズが残っているとそれをそのまま封印してしまうんです。
つまりこういう完全硬化系コーティングは新車が納車されたら即日実施だとか
プロショップでポリマーコーティングして貰った後に施工した方が良いんですけどね。
まぁそんなお金(大体5.6万円ぐらい)も無いんで
今回はある程度汚れを落とした状態でそのまま施工する事となりました。



「で、何を買えばいいのよ?」

こういうコーティング剤は下地作りが命です。
まずは塗装面に乗っている鉄粉を除去し、その後水垢を落とします。
手持ちの水垢落とし剤にはよく分からない成分のワックスが含まれてしまっているので
「どうせなら・・・」とPCS社の製品で固めてみました。

PCSHG4S(LIGHT)キット
DSC03070_R1.jpgDSC03071_R1.jpg
一番右の「MMCイオン触媒液」にはなにやら怪しい文言が書かれていますがようは薄め液みたいなものです。
HG4Sを施工した上に(完全硬化前に)こいつで拭き上げをしてやるとHG4Sの薬剤が平坦に馴染んでくれるようです。
DSC03074_R1.jpgDSC03075_R1.jpg

そして下地作り用のHRC+S703
DSC03072_R1.jpgDSC03073_R1.jpg
他にクロスも2点購入し合計は↓
[商品名]:PCSHG4S(LIGHT)キット[113] 5,628 円 x 1 キット 5,628 円
[商品名]:HRC+S703[173] 2,625 円 x 1 本 2,625 円
[商品名]:PCSイエロークロス[1015] 1,470 円 x 2 枚 2,940 円
商品小計
11,193 円

しょうがない、これは。
クロスが1枚¥1,500とかボッタクリも良いところだけど最初だけは「純正品」で揃えた方が身の為です。
2回目以降はその材質/質感に近い他社の安い製品を買ってくれば良いだけですから。

ちなみにコーティング剤は冷蔵庫保管がデフォです。
DSC03077_R1.jpg
購入後6ヶ月程度で密栓していても硬化が始まってしまい使用できなくなってしまうようなので注意しましょう。

次回からはHG4S単品とクロスのみの購入で済むので5千円掛からないですね。



まずは気合いを入れて下地作り!!

いつもより入念に30分ほど掛けて水洗い。水洗いに使用する洗剤は台所用洗剤でOKです。
台所用洗剤は油膜分解能力が非常に高い上に手肌にも優しい最強カーシャンプーなんですよ。
泡立ちも素晴らしいですしね。
ただ油膜分解能力が高すぎるのでワックスの油膜分まで分解してしまう諸刃の剣。
使用時は濃度を自分で調整して使用してくださいネ。

砂汚れを洗い流したら次は鉄粉取り。
「鉄粉ってなぁに?」って思った方は洗車後の塗装面を手で触ってみて下さい。
なんかザラザラしませんか?
しかも爪で擦っても塗面に食い付いていて簡単には取れない・・・それが鉄粉です。
車ってバッテリーが繋がってて車体全体が電気を帯びて磁石のような状態なんですよ。
ですから雨などに捕らわれて空から落ちてきた鉄粉が塗面にくっ付いてしまうんです。
どうせ空から降ってくるならかわいい女の子の方が良いのにね・・・。
ea3daa6e_R1.jpg

って訳で鉄粉を取るには「鉄粉取り粘土」とか「トラップ粘土」等と呼ばれる物を使用します。
こちらが私の愛用品。
DSC03419_R1.jpg
鉄粉を溶かす薬剤系の噴霧型鉄粉取りもありますがアレはお勧めできません。
除去能力が低い上に太陽光に当てすぎると塗装が痛みやすいです。

使用時にはよーく揉んで柔らかくして、必ず水を付けて使用しましょう。
DSC03415_R1.jpg
これで塗装面をそのまま擦るので乾いた状態では間違い無く塗装が傷だらけになってしまいます。
コンタクトレンズのように「水に浮かせて使用する」んです。
無理矢理押しつけて擦ってはいけません!!
手は軽く添えるだけ。絶対にゴシゴシなんかしちゃいけませんよ。

で、こんな。
DSC03416_R1.jpg
この茶色いの、みんな鉄粉です。
ほんの40センチ四方ぐらいの面積でこれですからね・・・。ちなみにこれでも数ヶ月に1回は鉄粉取りしてるんですけどw
汚れた面は速やかに内側に折り込み、常時綺麗な面を使って下さい。
粘土を地面に落とした場合は即廃棄!!
勿体ないとか言ってる場合じゃありません。
落とした粘土なんか使ったら塗面がザリザリになっちゃいますヨ。

次はワックス落としと水垢落としです。
HRC+S703を使用します。
以前購入したガラスの油膜取り用ポリッシャーを使い迅速に仕上げます。
DSC03420_R1.jpgDSC03423_R1.jpg
こいつがあると本当にラク。ガラスの頑固な油膜も本当に一瞬で取れてしまいますから。
ボディーの水垢取りにも使えるので本当に良いですよ、安いしパワーあるし。

で、HRC+S703の使用感ですが・・・ちょっと心許ない。
こいつは濃紺車向けですね、使った感じだと。
コンパウンドが細かすぎて全然小キズが消えてくれませんでした。
もっとワシワシ削ってくれるんじゃないかと期待していたんですが・・・。
次回はファインセラミック F404を使ってみようと思います。
こちらもHG4S対応の下地剤ですしなにより安い・・・。(容量は少ないけど)
変なコーティング剤も含まれていないようなのでこれを使用した後は全く水を弾かない状態になり磨き残しの確認にも役立ちますね。
これはガラスの画像になりますが塗面がこんな感じになる訳です。
DSC08472_R.jpg
上半分が研磨後、下半分が未研磨(油膜が乗っている)部分。
あー、失敗した。次回は絶対ファインセラミック F404だわ。



と、ここまでで既にかなり綺麗なんですが・・・

DSC03424_R1.jpg
肝心のガラスコーティング剤の施工が残っています。

続きは次回!!



過去の各種RX-8ネタへの移動はこちらからどうぞ↓

★【RX-8】 各種DIY記事一覧

★【RX-8】 オーディオ記事一覧

★【RX-8】 内外装自家塗装一覧



拍手する

テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/10/12(月) 00:26:50|
  2. 【RX-8】 各種整備画像
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<【本番編】 一般人でも購入できるプロショップ用完全硬化特厚マジ皮膜コーティング剤 | ホーム | 今日は映画の日>>

コメント

一つ疑問なんだけど、ガラスのように硬化するくせに効果は六ヶ月とか書いてあるのはなんで?自然に剥がれてくるの?
  1. 2009/10/12(月) 02:53:19 |
  2. URL |
  3. デフォルト名無し #-
  4. [ 編集]

いやーさすが洗車特化SS出身の人の記事は違うわー
車買い変えたらオールペンしてコーティングしようと思ってたんで参考にさせていただきますわ。

それにしてもRX-8の青って綺麗だなー
  1. 2009/10/12(月) 03:21:37 |
  2. URL |
  3. おの人 #r6KO0TyE
  4. [ 編集]

>>デフォ
例えば車の純正塗装。
あれだけ強力な物でもメンテをしないとズルズルになっちゃうでしょ?
それと同じ。
自然の力って凄いのよ。

>>おの人
勿体なきお言葉www
つーかオールペンとか気合い入ってますね。
RX-8の青はなかなか良いっスよ!
カラー名はウイニングブルーメタリック カラーナンバー27Bです。
中学生の頃EGシビックが純正で似たような色を出してて近所にその車に乗ってる兄ちゃんが居ましてね、
それ以来一度は「ブルメタに乗りたい!」って思ってたんですよw

ウイニングブルーメタリックは見る角度によって、特に夜間は紫に見えたりしてマジカッコイイッスよ。
  1. 2009/10/12(月) 05:54:06 |
  2. URL |
  3. 既婚緊急◆namazu-r #-
  4. [ 編集]

あの、ちょっと関係ない質問なんですけどJetbeガラス強力ポリッシャと
ガラス用コンパウンド使って、ユニットバスにこびり付いたカチカチの水垢も
とれますかね?ユニットバス傷だらけになっちゃうでしょうか?


  1. 2009/10/13(火) 21:44:18 |
  2. URL |
  3. にゅー #mQop/nM.
  4. [ 編集]

>>にゅー
大事なのはポリッシャーの方ではなく「研磨剤の選択」だッ!
クレンザーなんかでゴシゴシしたらそりゃーあのカチカチ水垢も簡単に取れるけど肝心の下地が傷だらけになっちゃう。
目の荒さ順に
台所用クレンザー>塗装(削り)用コンパウンド>窓用コンパウンド>塗装(仕上げ)用コンパウンド
って感じでしょうか。
風呂が樹脂系なのか金属系なのかでも変ってくるけど窓用で試して落ちなかったら塗装用コンパウンドで試してみると良いかも。
こんなの↓

液体コンパウンド3000
http://www.soft99.co.jp/products/detail/31/264

コンパウンドトライアルセット
http://www.soft99.co.jp/products/detail/31/270

無難に正攻法で行くならここがお勧め。
http://www.takehope.co.jp/tp-ohuro.htm
  1. 2009/10/16(金) 00:57:53 |
  2. URL |
  3. 既婚緊急◆namazu-r #-
  4. [ 編集]

うぉぉ!詳しくアドバイスありがとうございます!
積年の課題だったお風呂の水垢問題に希望がでてきました!
さっそく試してみますね!

ほんとうにありがとうございます~!v-10
  1. 2009/10/17(土) 02:38:03 |
  2. URL |
  3. にゅー #JalddpaA
  4. [ 編集]

どの記事にでも良いから結果が知りたいぜw
盛大に失敗してくれたりするとこのブログ的に面白いんですがv-238
  1. 2009/10/18(日) 21:41:09 |
  2. URL |
  3. 既婚緊急◆namazu-r #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://namazur.blog46.fc2.com/tb.php/1035-be453f11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)