と、その前に、
RX-8のマフラーは純正状態でかなりストレート形状に近いです。

こちら純正のRX-8下回り。 (クリックでアホみたいに拡大)
黄色部分が
前回記事を書いた『触媒』水色部分がマフラーの中間パイプ。 その右側が消音器です。
で今回は中間パイプの赤丸部分、この部分に遮熱加工を施します。
この赤丸の部分だけマフラーがクニャっと曲がっていますがこれはデフを回避している為。
デフというのは「デファレンシャルギア」の略です。
話すと長くなるのでこちらをご覧ください。この中身はデフオイルって言うエンジンオイルよりも粘度が高くドロドロした物が入ってまして
ただでさえ作動時に熱を発するので余計な熱源を近づけるのはあまり宜しくありません。
RX-8の燃焼ガス(排気ガス)はただでさえ高温ですからね・・・。 (一説では1,000度以上という話も)
見ての通りデフケースには放熱フィンも搭載されており熱に対して敏感な装置である事がお分かりいただけると思います。
って事で、マフラー交換ついでにこの部分を遮熱加工するに至った訳です。
前回、某ステンレスパイプに施した時と同じく今回も
【スーパーサーモバンテージ90】を使用します。
手前のパイプがたった1.3キロしかないチタン製の中間パイプです。

ちなみに今回は時間が無いので夜間にベランダで作業を実施。 バンテージも濡らさないで生のまま巻きつけます。
今回は
50mm×15mの大物を購入。 前回の50mm×5mは使い切ってしまいましたからね。

つーか実はこのバンテージ、
私は定価の半額で買えました・・・。 何故かというと・・・
ビリオンのモニターに当選してしまったからですw
この詳細に関しては後日別記事を書く予定なのでもう暫くお待ちください。
って事で2度目となると手つきも馴れた物であっという間に施工完了。

今回濡らさずに施工してみて感じましたが繊維の飛散はそれほど感じませんでした。
当然ゴム手袋は使用していますがそれほど神経質にならなくても良いようです。
ステー部分の処理のうまさ具合に我ながら惚れ惚れw


翌日。
ではRX-8のマフラー交換と行きましょう。
時間が無かったのでいつもの嫁の実家ではなくボロアパートの駐車場にて作業開始。
マフラーぐらい1時間もあれば誰でも簡単に交換できますよ!
と、思っていたあの頃の俺はバカだった・・・。
ここからが地獄の始まりだったのである・・・。作業開始がAM09時31分。
そして次の画像では既に純正マフラーが取り外されてますが
この時の時間はAM11時06分・・・。
マフラー取り外しだけで1時間半も掛かるという地獄っぷり・・・。(しかもこの間1枚も画像を撮る暇が無かった・・・)
ごめんなさい、正直なめてました。
4年半放置してた純正のマフラーハンガー(ゴム製)を取り外すのに
こんなに時間が掛かる物だとは思ってもいませんでした・・・。
前回の某ステンレスパイプの取り付け時と同じく純正のマフラーのステー部分には「返し」が付いており
5-56等の潤滑材を大量散布しても簡単にすんなりとは外れてくれない訳です。

しかもマフラー重量が20キロ近いのでゴムの硬さもハンパじゃねぇ。
当然ハンガーゴムの内径はステーの直径ピッタリに作られているので遊びは全く無し。
しかもそれが合計5個・・・。 (通常の1本出しマフラーなら2.3個程度なんですけどデュアルテールだから・・・)
スルスルッと簡単に外れる事を想定していたのにこんな事になるなんて・・・。
そして誤算はまだまだ続く。
この画像では既に取り外されてしまっていますが、この赤丸部分にこのような黒いパーツが取り付けられているんです。


当初これをリアバンパーに固定しているプラスチック製ファスナー(片側2箇所)に砂埃が入り込んでいて
ロックを解除する事が出来なかったので放置したままマフラー取り外し作業を進めていたのですが・・・
これ外さないとマフラーが車体から下ろせない (涙)問題のそのファスナーの画像を撮るのを忘れてしまったんですがこれがどうしても外せない。(通常の方法では)
通常はファスナー中心部の棒を表から引き上げたり裏側から押し下げたりすればポロッと簡単に外れるんですが
さすが納車後4年半、砂埃が大量に噛みこんでいてファスナーがびくともしやがらねぇw
しょうがないから破損覚悟でペンチで思いっきり引っ張って外しました。 (1個数十円ほどで買える物ですし)
結果、多少割れたりもしましたが固定には不都合無い状態だったので再度同じ物を取り付けましたが・・・。
(当然その前に水で綺麗に洗いましたとも!)
珍しいマフラーが取り付けられていない状態のカット。

マフラー接続部ネジの固着は無くスムーズに取り外し、取り付けできました。 (しかし潤滑材は必須)

後は先程のマフラーテール部分のプラスチックパーツを取り付けて終了です。
嫁が撮った奇跡の1枚。

結局マフラー交換作業開始からこの画像までに2時間を要しました・・・。
では比較して見ましょう。
左が純正マフラー、右がパワーエクストリームTi

純正ほっせぇなオイ!
PETiかっけぇなオイ!!

さて、果たして通常走行のみでマフラーは焼けるのでしょうか・・・。
って事で終了です。
残るは肝心のサウンドレビューですが現在まだECU学習中でして・・・。
もう暫くお待ちくださいネ。
関連記事(時系列順)一覧はこちら↓
ステンレスパイプ試験導入。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-559.html
ステンレスパイプに耐熱布を巻く。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-569.html
RX-8の触媒を取り外してみる。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-576.html
RX-8用フルチタンマフラー TRUSTのPETiマフラーを購入する。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-567.html
マフラーの重量がトラストの公式HPに有る情報と違う件。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-572.html
『マフラー重量実測値が公式発表と全く違う件』の原因が判明。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-574.html
RX-8用 【トラスト パワーエクストリームTi】 詳細画像レビュー。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-585.html
RX-8用 トラスト パワーエクストリームTi エンジン音、走行音動画レビュー。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-573.html
トラストが再生法申請。
http://namazur.blog46.fc2.com/blog-entry-577.html
過去の各種RX-8ネタへの移動はこちらからどうぞ↓
★【RX-8】 各種DIY記事一覧★【RX-8】 オーディオ記事一覧★【RX-8】 内外装自家塗装一覧
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2008/09/18(木) 00:38:41|
- 【RX-8】 各種整備画像
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こういう取り付け記を見るとワクワクしますねぇ。
>こちら純正のRX-8下回り。
これなんて田宮模型?
排気温は1,000℃近く・・・ってそれはデフの中の人もヤケドしますね。
油は1回結構な熱が入るとすぐにダレてきますからね。
油温管理は大切です。
>マフラー取り外しだけで1時間半も掛かるという地獄っぷり・・・。
乙。
純正のって無駄に強度が大きかったり、外れにくい構造だったりと大変ですね。
>嫁が撮った奇跡の1枚。
GJ!
奥に写ってる緊急さん(;´Д`)ハァハァ
- 2008/09/18(木) 19:19:20 |
- URL |
- ちょっと通りますよ #9L.cY0cg
- [ 編集]
>>ちょっと通りますよ
田宮模型噴いたw
RX-8のデフとマフラーのクリアランスってかなり余裕の無い作りなので
ここにバンテージを巻くのは結構効果あると思います。
いやまぁ、サーキット行く訳でも無しそんなハードな走行しないんですけどね・・・。
ホント疲れましたヨマフラー交換・・・。
サス交換の方が数倍ラクだったというw
奇跡の1枚はマジ奇跡ですよ。
嫁は機械関係に超疎くてイライラする事もあるんですが
交換終えてPCでこの画像を見た時は背中に電気走りましたもんw
- 2008/09/18(木) 23:59:40 |
- URL |
- 緊急◆ #-
- [ 編集]