上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
以前乗っていた1型FDから取り外し嫁のラピュタに付けていた
今は無き
(一部事業は存続していますが)APEXiの機械式ブーストメーター。
買った当時はELバックライトを装備した追加メーターはまだ新しかった(と思う)ので結構高かったような気がします。
久しぶりに登場、昔乗ってたFD (廃車直前の最後の姿)




このインパネ画像の左上に追加メーターホルダーが見えますがここにセットしていました。
まず、「ブーストってなんぞ?」ブーストメータはまたの名を連成計と言います。 ターボ車の過給圧を計る為の物ですね。
過給圧とはタービンで圧縮されエンジンに入る空気の圧力の事。
ターボ車にはエンジンから出る排気ガスで動作するタービンが付いています。

こんな感じで左側から排気ガスが入りブレード(羽)を回し、
同軸上に固定されている右側のブレードも一緒に回転し右側からは外気を導入し圧縮、エンジン内へ押し込みます。
押し込む空気の圧力は車種やタービンにもより大きく変動しますが純正値はおおよそ
0.8~1.2kg/cm2程です。
自動車用タイヤの空気圧がおおよそ
2.0~2.4kg/cm2なので大体その半分程度の圧力ですね。
でもバカに出来ませんよ。
私はフルノーマルのエンジンとタービンのFDに物凄く無理をして1.4kg/cm2なんてブースト圧を常用していましたが
それで樹脂製のインタークーラーのパイピング接続部が圧力に耐え切れなくなりが吹っ飛んだ時なんか
マジで「エンジンが爆発した!」と思うほどの大音響が響き渡りましたからねw
軽自動車でも高価なスポーツカーでも大まかな原理は同じです。
タービンの大きさは軽自動車の場合は握りこぶしぐらいの大きさですね。
大型な物になると洗面器ぐらいの大きさにもなりますw
タービンのサイズが大きければ大きいほどそれだけ過給圧を高め、パワーを出す事が可能になりますが
大きいとブレードを回すのにもパワーが必要になるので各エンジンに合ったタービンが必要です。
詳しく書くとダラダラ長くなるんで割愛しますが軽自動車に洗面器サイズのタービンを付けても
即、パワーアップって事は出来ないんですよ。
そしてRX-8等NA(自然吸気エンジン)の場合はタービンが無くよほどの事が無ければ正圧(プラス側の圧力)が掛からない為
バキューム計(負圧計)という物を使用する事になります。
ブースト計もバキューム計も役割は同じ、
エンジンの調子を見る為の物です。
エンジンの具合が悪いと表示する数値が変化するのでエンジン不調にいち早く気付けるようになり
結果、エンジンを保護できます。
って言うのはただの言い訳で、
結局は針が頻繁にピョコピョコ動いて面白いから付けるんですよwwwそうでしょ? でしょでしょ?
話が脱線しましたが早速取り付けです。本体固定は車を購入してすぐに行ったのですが問題は夜間用のイルミネーション電源。

自分の車でさえ配線固定が面倒で整理していないままなのに嫁の車なんか触りたくねぇwww
って事でこの4年半もの長期に渡り放置プレイしていました。
ブーストメーターの右に転がってるツイーターもその1例。
本当はAピラーに綺麗に埋め込みたいんですが暇(つーかやる気)が無くて実行できずに居ます・・・。
施工自体は簡単なんですよ。
黄色をイルミネーション電源の+に、黒をボディーアースに接続するだけです。

青いのはFDからブッチギったケーブルですね・・・。
今回はお手軽にインパネにあるHDDナビから電源を取り出したいと思います。

画面中央の赤丸がイルミネーション(夜間照明)電源。 これにブーストメーターの黄色線を接続します。

右下の黄丸はアースになっているのでここにはブーストメータの黒線を接続。
しかしイルミネーション電源の接続線は1口しかありません。 つまり2本繋ぐ事は出来ないんですね。
そこで平行線とギボシを使用しこういう物を作ります。

左のオス端子を車両側のイルミネーション電源に接続し、
右側のメス端子にHDDナビとブーストメーターのイルミネーション電源を接続する訳です。
実はこの画像、先日RX-8に施した「ある作業」の時に撮影した物で実際に嫁の車に使用したケーブルとは異なります。
つーか嫁の車用に作ったケーブルは画像撮るの忘れてましたw
RX-8に施した「ある作業」の詳細は後日動画と共にご報告させていただきます。
って事で無事点灯です。お疲れ様でした。

4年半以上接続していませんでしたが無事点灯しました。
ELバックライトは光ムラが無いので綺麗ですね、赤い指針もカッコイイです。
実はこのブーストメーター、買った当時からゼロ点が出てないんです・・・調整ネジも見当たりません。
大気圧なのにマイナスを差しちゃってるんですよね。 なのでほんの目安程度にしか使用できません。
FDの時はパワーFCとコマンダーで詳細数値を確認できたので良かったですが
嫁の車に搭載している現在はおもちゃみたいな物ですw
アクセル操作の度にピョコピョコ針が動くのが夜間でも見えるようになったので嫁も喜んでいる様子。
APEXiは以前民事再生法を適用し、
現在は追加メーターの開発/販売の類からは完全に手を引いてしまっているようなので
これからも壊れるまで大切に使用してあげようと思います。
過去の各種RX-8ネタへの移動はこちらからどうぞ↓
★【RX-8】 各種DIY記事一覧★【RX-8】 オーディオ記事一覧★【RX-8】 内外装自家塗装一覧
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2008/11/02(日) 19:09:21|
- 【RX-8】 各種整備画像
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
<<
ホームセンターでアタックドライバー他、色々と買ってきた。 |
ホーム |
「うんこまんこちんこ」と書いただけの記事に6個もコメントが付くこんな世の中じゃ・・・>>
緊急◆さん
ぎゃ、スカイラインじゃないんだから1.4は自殺行為.。ooO(゜ペ/)/。
よくエンジンブローしませんでしたね。
私は普段でも0.9で、イケイケで1.1しか上げられませんでした。
(根性無いです(^_^;)
ま、でも街乗りだと、2速だけで十分走れちゃいましたので、
やっぱターボは良いですよね~。(ってこんな2速ATな乗り方
してましたから燃費は戦車並でしたが)
- 2008/11/03(月) 06:29:33 |
- URL |
- RAN #e.an99hw
- [ 編集]
おっと、タービンの話が出たので、私の悲しい話でもしましょうか・・・。
数年前にエンジンが「ポン!」って音を立てて壊れました・・・。(涙
そこで修理をするか、車両買い替えをするか悩んだ末に修理をすることにしました。
http://binhima.hp.infoseek.co.jp/DSC05868.JPG
エンジンやインジェクターなどの高額部品を、社員価格をフルに使って頼みまくり、ついでにタービンもリビルト物に変えようと注文。
全ての部品が揃うと、仕事の後にコツコツコツコツと交換作業。
で、エンジンブローの日から2ヵ月後に修理完了~。
そしてセルを回しエンジン始動!
何じゃ、この白煙は~!
よく見ると、マフラーの排気口からオイルが・・・。
調べてみるとタービンからのオイル漏れ・・・。
で、リビルト屋に℡して代替部品を送らせて交換。
Fパイプからサイレンサーまでオイルまみれなので、洗浄剤等を使い徹底的に洗浄。
タービンを組み付け、マフラー内のオイルを焼きつつ試乗。
数日間走り回るとマフラーからの白煙も止まり、これで完成かと思い試乗してると今度はボンネットから白煙が・・・。
リフトに上げて下から見ると、タービンのリターンパイプの所にオイルの滴が。
しかも漏れ方が、一時間走って滴が数滴漏れるって微妙なもれ方なので原因が分かり難い。
で、ガスケットを変えたり、パイプを交換したりすれども何故か直らない。
一旦取り外し、リビルト屋へ送り返して調べてもらっても「異常無いですよ」との返事。
で、また組んで試乗。
当然ダメ・・・。
ここまでに何度タービンを取って付けて取って付けてとした事やら・・・。
頭にきて、違う所でリビルトしてもらおうとヤフオクで後期用中古タービンをゲット!
送られてきた物は前期用・・・。(涙
再びヤフオクで後期用を落札。
そしてソレをナイトスポーツに送り、ハイフロータービンへと変身!
http://binhima.hp.infoseek.co.jp/DSC05939.JPG
いろいろと苦労しながら取り付けた新タービンからは、オイル漏れも無く絶好調~♪
残ったタービンは迷うことなくゴミ箱へ・・・。(結局リビルト物の不良でした。
エンジンブローから完成まで3ヶ月以上掛かりましたとさ。
- 2008/11/03(月) 20:01:26 |
- URL |
- 貧乏暇なし #3/VKSDZ2
- [ 編集]
>>RANさん
確かに、1型の限界値は0.9と聞いていてノーマルECUだった頃はそこまでに押さえていたんですが
パワーFCを導入してからは「壊れるなら壊れろw」って気持ちで乗ってました。
いや、ただ無計画に1.4キロも掛けてた訳では無くて
どうせなら某チューンメーカーのリビルトエンジンを積みたかったんで・・・。
結構評判の悪い中古車専門店で購入した車両本体130万円程度の複数オーナーのFDだったんですが
もしかしたら既にエンジンに手が加えられていたのかも知れませんね。
だってこんな雑な乗り方しててもエンジンはめちゃくちゃ元気でしたもんw
そして車検切れだったんですけど車両購入に伴いその店舗が車検を通しに言った所
そのFDには触媒が取り付けられておらずトラストの触媒ストレートが付いてましたしw
でも後日その触媒ストレートを取り付けたら1週間で大穴が開いて使えなくなったり
クラッチは既に皮一枚で滑りまくりだし走行中にバッテリー端子が外れて
急に重ステ/重ブレーキになって死にそうになったりと色々体験できました。
それがあったから今の私があると言っても過言ではありませんw
燃費は(当時はブッ飛ばしてて)3キロぐらいでしたね・・・。
今のRX-8は(毎日渋滞路を走るので)5キロぐらいなんで大して変わらないですw
- 2008/11/03(月) 22:48:43 |
- URL |
- 緊急◆ #-
- [ 編集]
>>貧乏暇なし
読んだだけで精神的にドッと疲れたw
文章で書くと簡単で短いですが物凄く苦悩に満ちた日々が感じ取れます・・・。
>悩んだ末に修理をすることにしました
この画像のエンジン、新品に見えるんですけど・・・w
ボルトやら油面センサーやらフライホイールもすげぇ綺麗。
しかし補機類の無いロータリーエンジンはホント小さいですねぇ。
タバコの箱乗っけたいですw
>社員価格をフルに使って
これって実際どれ位浮きました? 羨ましい限りです。
私は現在の勤務先が某「この木なんの木気になる木」なんですが社割で家電買おうと思って
名ばかり「社外秘」の従業員向けカタログ見たら価格.comの最安値よりかなり高くてマジでムカつきましたw
そのうちブログのネタにしようと思ってますw
>何じゃ、この白煙は~!
悪い事が起きるのを想像しながらも「だいじょぶだよな、だいじょぶだよな」と自分に言い聞かせて
実際悪い事が起きた時のショックといったら・・・。
心中お察ししますw
Fパイプや中間パイプはまだしも触媒やサイレンサーに付いたオイルを落とすとなると
どれだけ時間が掛かったのやら・・・。
そう言えば昔は消音機の性能を殺す為にわざとオイル入れて焼くってのが私の地元で流行ってましたが
暇なしさんのサイレンサーは大丈夫だったんでしょうか?
>洗浄剤等を使い徹底的に洗浄
以前GSバイターの時にお客さんの軽自動車のATFを交換したら少しミッションにこぼしてしまいまして、
綺麗にしようと思いエンジンが掛かってるのにブレーキクリーナーをミッションに大量噴射して引火し
眉毛と鼻毛と腕毛が燃えたのを思い出しましたw
今だから笑えますがその時はホント死ぬかと思いました・・・火傷等は無かったんですけどね。
目の前真っ赤ですもんw
>送られてきた物は前期用・・・。(涙
画像は真ん中がナイトさんで右がオイル漏れ、左が前期用(涙)でしょうかw
いやー、凄いですね。 ピッカピカじゃないすかナイトさんのハイフロタービン。
なんか明らかに右のハイフロタービンより高そうですよね、ナイトさんの。
物凄い開き直りっぷりが感じ取れますw
>残ったタービンは迷うことなくゴミ箱へ・・・。
もったいねぇwww
リビルト屋さんからは結局返金とかしてもらえたんでしょうか?
それが気になって夜も眠れず昼寝ちゃいますよw
でも直ってよかったですね、どうでした? ナイトさんのハイフロタービン。
画像の印象だと吸入側がかなりサイズアップしているようですよね。
馬力の伸びも凄そうですがレスポンスはどんな感じでした?
つーかこんなの見てるとマジでターボ車乗りたくなるから困る・・・。
でも先立つものが無ぇwww
- 2008/11/04(火) 00:08:49 |
- URL |
- 緊急◆ #-
- [ 編集]
おっと、間違えてた。
リビルトタービンを付けて試乗しまくってたのが、エンジンブローから3ヵ月後でした。
で、ナイトにタービンを送って、タービンが送り返されてきたのが6月の末・・・。
何でも、部品がアメリカから送られて来なかった為だそうで・・・。
組み込みの最中、どうやってもノーマルエアクリーナーが付かず、ナイトに問い合わせたら「あぁ、純正はチョット付きませんよ」との返事。
あれ?注文の時の仕様書では純正エアクリーナーの項目にチェック入れましたが・・・。
チェック項目が有るって事は、ノーマル用の仕様が有るのでは・・・?
無理やり組んだけど、試乗中にブローオフが外れる為に、泣く泣くヤフオクでK&Nのエアクリーナー落札。
純正のエアクリーナーが付かないって事は、当然ブローオフも付かないって事で、後付っぽくない社外品をヤフオクで見つけ、資金無視の戦いの末なんとか落札。(トラストの古い型
で、やっと全て揃い完成したのが7月、つまり前年の年末にブローして半年以上修理をしてましたとさ・・・。
ちなみにブローしたのはクリスマスイブでした。
サンタさんも粋なプレゼントをしてくれるもんですね(*´∀`)
タービンの感想は、高回転時のブーストの垂れが無くなりましたね。
立ち上がりは「ノーマルと大差ない」とか言われてるけど、3000rpm以下では全然ブーストが掛からないですね、嘘つき!
- 2008/11/04(火) 20:48:12 |
- URL |
- 貧乏暇なし #3/VKSDZ2
- [ 編集]
>>貧乏暇なし
>「あぁ、純正はチョット付きませんよ」
確認取ってるのにこれは酷いw
純正エアクリーナーボックスを生かしたかったのはやっぱり吸入空気温度を気にしての事ですか?
エンジンルーム内の熱気って凄いですもんね。
私はHKS毒キノコに交換した後あまりの温度上昇に嫌気が差して
ホームセンターでアルミの蛇腹管買ってバンパー全面からエアクリまで引っ張ってましたが
やはりエアクリ自体を熱気から隔離した環境に置かないとあまり恩恵は受けられませんね・・・。
>ちなみにブローしたのはクリスマスイブでした。
年をまたいでの修理だったんですか・・・。
年末って何かと片付けなければならない仕事も多くなるのに大変だった事でしょう。
>3000rpm以下では全然ブーストが掛からないですね
そこまで特性が変わるんですか!
まぁ3,000rpmなんてアクセル開ければすぐですけど「大差ない」ってのはやりすぎですねw
- 2008/11/06(木) 01:06:23 |
- URL |
- 緊急◆ #-
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://namazur.blog46.fc2.com/tb.php/642-31852058
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)